ジョージ浜口の 気分は常夏

― 花に嵐の喩えもあるさ・・・ さよならだけが人生だ ―

プロフィール
丈二
丈二
沖縄大好き、ハワイ大好き、タイも大好き、夏大好きの丈二(じょーじ)がお届けする、“ウクレレマン・ジョージ浜口の日常と非日常”をご紹介します。
てぃーだイチオシ

丈二の日常

浜松へ

浜松へ

12月に入り仕事は閑散期。もう年内の出勤は無いだろう。
という訳で昨日、かみさんと浜松へ行ってきた。
東海道線で静岡から70分。浜松駅前ターミナルからバスに乗って、浜松市美術館へ向かった。
浜松市美術館は、ピカソ展以来9年ぶり。今「女性を描くークールベ、ルノワールからマティスまでー」を開催している。
浜松へ

19世紀後半から20世紀前半に活躍したフランスの画家たちが描いた女性像が40数点展示されている。

浜松へ
私の目に止まった作品はキスリングの「赤い洋服のキキ」。
キスリングの描く女性は皆大きな瞳の中に哀愁を湛えている。

続いて同じ浜松城公園内にある家康の出世城、浜松城へ向かった。
風が強く寒い。浜松は“遠州の空っ風“で有名な地域。静岡より体感温度が5度は低いだろう。
天守閣(タイトル写真)に上り、浜松市街を遠望した。

浜松へ

敷地内に「若き日の徳川家康公」の像がある。静岡の駿府城公園にある大御所の像とは違ってスリムな家康像だ。

12時半、浜松城公園を後にして浜松駅に戻った。
浜松といえば勿論うなぎ。我々は浜松でも屈指のうなぎ店「八百徳」の暖簾を潜った。

浜松へ
八百徳のうな重 2,950円

私は普段なら「うな政」のうな丼で構わないのだが、かみさんは国産のうなぎに拘っていて「うな政」には行こうとしない。
そこはさすがに「八百徳」のうな重。さっぱりとしているが奥深い味。ランチにはちょうど良い。
しかし浜松にも中国人観光客の波が押し寄せていた。店の2階に中国人の団体が来ていて賑やかだった。

13時50分、我々は満ち足りた気分で、上りの東海道線に乗った。


同じカテゴリー(丈二の日常)の記事
5か月ぶりの黒木君
5か月ぶりの黒木君(2018-09-13 18:08)

目 標
目 標(2018-08-19 19:53)

暑い夏
暑い夏(2018-08-02 17:31)

ふるさと納税
ふるさと納税(2018-07-21 20:01)

エントリー
エントリー(2018-07-10 20:36)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
QRコード
QRCODE