丈二の日常
多忙な週末(3)

この週末も多忙だった。
29日、かみさんが晴れて退院した。
もちろんまだゆっくりとしか歩けないし、右腕も思うように動かない。生活しながら少しずつ回復していくしかない。
かみさんは帰宅して父に挨拶と同時に、「もうお父さんのお世話は出来ない」と宣言した。
私も事前に父にそのことを話し、手近な有料老人ホームに入ることを勧めた。
父は了解し、私は11月1日入所への準備に追われた。
その日のうちに某ホームから契約書類を受け取り、30日契約。
31日、午前9時。父掛かりつけの医院へ診断書の依頼。
9時30分。ホームの父の入る部屋へタンスを運び込む。
10時過ぎ、「ニトリ」で父の使う一人用ソファを探すが、ニトリは配達専門で持ち帰り不可。
「栗田家具」へ急行し、ようやくソファをゲット。
12時、父の昼食の支度。
我々も昼食を摂り、午後は「コジマ」でテレビを購入。
その後、ホームへソファとテレビを搬入。
夕方、かみさんと「エスポット」で父の衣類など買い物。
午後7時、風呂に入り、晩酌でやっと目が回るような1日を乗り切った。
日曜日、父の入所の日。とうとうこの日がやって来た。
午前9時、ホームへ。父の衣類など細かい物を搬入。
同時進行で自宅で使っていた介護ベッドを業者の人に運んでもらった。
11時、かみさんと昼食の買い物。
12時父の昼食の世話をして、午後1時、いよいよ入所。
父はまな板の上の鯉の心境なのか、すっかり観念した様子だ。
積極的に担当者の説明に頷いていた。
その後、買い物を挟んで2回ほどホームを往復して、父の入所は完了した。時計は午後5時を指していた。
この上ない達成感に包まれて、録画しておいた「全国大学対抗駅伝」を観た。続けて「女子ゴルフ」を観ながら夕食。今日は「お寿司の日」だそうだ。さらに今「そこまで言って委員会」を観ながらこのブログを投稿している。
今夜から階下の声、物音を気にしながら寝る必要はない。
午前7時、12時(土日のみ)、午後6時の時間を気にする必要はなくなった。
反動でガックリ来ないよう身体だけには気をつけよう。
午前9時、ホームへ。父の衣類など細かい物を搬入。
同時進行で自宅で使っていた介護ベッドを業者の人に運んでもらった。
11時、かみさんと昼食の買い物。
12時父の昼食の世話をして、午後1時、いよいよ入所。
父はまな板の上の鯉の心境なのか、すっかり観念した様子だ。
積極的に担当者の説明に頷いていた。
その後、買い物を挟んで2回ほどホームを往復して、父の入所は完了した。時計は午後5時を指していた。
この上ない達成感に包まれて、録画しておいた「全国大学対抗駅伝」を観た。続けて「女子ゴルフ」を観ながら夕食。今日は「お寿司の日」だそうだ。さらに今「そこまで言って委員会」を観ながらこのブログを投稿している。
今夜から階下の声、物音を気にしながら寝る必要はない。
午前7時、12時(土日のみ)、午後6時の時間を気にする必要はなくなった。
反動でガックリ来ないよう身体だけには気をつけよう。